テキスト開講科目の整理
Ⅰ年度の配本科目を入学案内P14&15と、
整理しました。
経済学部 Ⅰ年度ですから、
全て、『総合教育科目(48単位以上)』です。
{Ⅱ年度以降の『総合教育科目』配本も参考として記入}
=== 3分野科目 ===
(各分野ごとに、2科目以上、6単位以上。テキスト『統計学』必須)
《テキスト:24単位以上、スクーリング:12単位まで、合計32単位以上》
◆人文科学分野
・論理学(A) (4単位)B群 ⇒⇒ 興味あり
☆歴史(日本史)(2単位)A群
・歴史(東洋史)(2単位)C群
・歴史(西洋史)(2単位)E群
{・改訂・哲学 (4単位)E群 } ⇒⇒ 興味あり
{・文学 (4単位)D群 }
◆社会科学分野
・法学(憲法を含む)(4単位)A群
・政治学 (4単位)B群
・経済学(A) (4単位)E群 ⇒⇒ 興味あり
{・社会学 (4単位)C群 }⇒⇒ 興味あり
◆自然科学分野
・統計学(A) (4単位)D群 ⇒⇒ 必須
・新・物理学〈実験を含む〉(6単位)A群 ⇒⇒ 興味あり
・化学〈実験を含む〉 (6単位)A群
・生物学〈実験を含む〉 (6単位)A群
・地学 (4単位)C群 ⇒⇒ 興味あり
{・数学(基礎) (2単位)D群 } ⇒⇒ 興味あり
{・数学(線形数学) (2単位)C群 }
=== 必須外国語 ===
《テキスト:6単位、スクーリング:2単位、1か国語で合計8単位必修》
・英語Ⅰ (2単位)D群 ⇒⇒ 興味あり
・英語Ⅱ (2単位)B群 ⇒⇒ 興味あり
{・英語Ⅲ (2単位)F群 }
{・英語Ⅶ (2単位)E群 }⇒⇒ 興味あり
=== 選択外国語 ===
(テキスト・スクーリングどちらで修得してもよい)
《2ヵ国語4単位選択可能》
・ドイツ語第一部(2単位)B群
・ドイツ語第二部(2単位)D群
・フランス語第一部(2単位)B群
・フランス語第二部(2単位)D群
=== 保健体育 ===
(テキスト・スクーリングどちらで修得してもよい)
《4単位選択可能》
・保健衛生 (2単位)F群⇒⇒ 興味あり
・体育理論 (2単位)C群⇒⇒ 興味あり
その他、体育実技スクーリングにも興味あり
*科目群は試験時間毎のグループ分けです。
〈参考〉試験時間表
![]() |
土曜日 | 日曜日 | ||||
13:00~14:00 | 14:30~15:30 | 16:00~17:00 | 9:30~10:30 | 11:00~12:00 | 12:30~13:30 | |
4月・7月 | A群 | B群 | C群 | D群 | E群 | F群 |
10月・1月 | F群 | E群 | D群 | C群 | B群 | A群 |

10月、1月はF群からの開始となります。
同じ科目群の試験は同時に受けることができませんので、
注意が必要です。
とは言っても、仕事をしながらなので
同時に何科目も受験するほど進みが早いとは、
私の場合は考えにくいです。
〈参考〉2012年度の試験日とレポート提出期限、受験申込期限
![]() |
試験実施日 | レポート提出締切日 (消印有効) |
科目試験受験申込期間 (消印有効) |
第I回科目試験 (4月) |
4月 14日(土) 15日(日) |
3月 5日(月) | 3月 6日(火)~ 3月12日(月) |
第II回科目試験 (7月) |
7月 7日(土) 8日(日) |
5月28日(月) | 5月29日(火)~ 6月 4日(月) |
第III回科目試験 (10月) |
10月13日(土) 14日(日) |
9月 3日(月) | 9月 4日(火)~ 9月10日(月) |
第IV回科目試験 (平成25年1月) |
1月26日(土) 27日(日) |
12月 3日(月) | 12月 4日(火)~ 12月 10日(月) |
レポートに合格しなければ受験できませんから、
7月の受験は厳しいのではないかと推測します。
コツコツ勉強しながら、ペースをつかんで行く
感じのスタートとなりそうです。
今後は、科目群ごとに整理をした方が、
受験に照準が合い、分かり易そうです。
モチベーションの高い今年の内に
スクーリングにも参加したいです。
仲間もできて、意識も高くなるでしょうから。